訪問診療は、自力での通院が困難な方、自宅療養を希望されている方などが利用できる在宅医療サービスの1つです。公的な医療保険の適用が可能ですが、費用について心配だというお声もたくさんあります。本記事では、訪問診療の料金について費用の目安や内訳について解説します。訪問診療の利用を検討されている方はぜひ参考になさってください。
訪問診療の費用の目安
訪問診療は医療保険が適用されます。収入や年齢によって自己負担額は1~3割で、訪問回数や処置内容などにより費用が異なります。
訪問診療の費用の目安は次の通りです。
年齢 | 医療保険制度 | 自己負担額 | 月2回訪問診療を行う場合 |
70歳以上 | 後期高齢者医療保険者証または高齢受給者証をお持ちの方 | 1割負担 | 約6,000円~ |
2割負担 | 約12,000円~ | ||
3割負担 | 約18,000円~ | ||
70歳未満 | 国民健康保険、共済組合、協会けんぽ、健康保険組合など |
後期高齢者の方は、所得により自己負担割合が異なります。
また事前に高額医療費制度に申請し「限度額適用認定証」を窓口で提示すれば、支払う金額は上限金額までに抑えられます。例えば後期高齢者で一般所得並みの場合、上限金額は18,000円となります。
▶参考:横浜市 高額医療費制度
訪問診療の計算方法と費用目安
訪問診療にかかる費用の内訳は、主に以下の3つです。
基本診療費(訪問診療の利用に発生する費用)
基本診療費とは、患者様の症状に合わせてあらかじめ立てた診療計画に基づいて診察を行うための在宅時医学総合管理料、訪問診療料です。訪問診療料は、訪問回数と訪問場所(自宅か施設か)によって変わります。
追加加算される診療費(必要に応じて発生した際にだけ追加される費用)
追加加算される診療費とは、患者様の症状やご希望に応じて実施される処置や検査などの費用です。例えば、以下の費用は処置や対応が発生した場合にのみ追加されます。
- 注射や点滴
- 検査料
- 書類の作成
診療とは直接関係のない雑費(交通費等)
上記以外にも、クリニックによっては交通費が発生する場合があります。なお、当院では、交通費は一切頂いておりません。診療費のみでご利用いただけるようになっております。
訪問診療にかかる費用は患者様による個別のケースで異なり、年齢や医療負担割合によっても変わります。詳細についてお知りになりたい方は、ぜひ一度当院までお問い合わせください。
訪問診療の対象者
訪問診療の対象となるのは下記のような患者様です。
- 自力での通院が困難な方
- ご自宅での療養を希望している方
- 内科疾患で継続的な治療が必要な方
- 胃ろうやカテーテル、在宅酸素などの医療機器を使用されている方
- 末期がんなどで緩和医療を希望される方
横浜ホームクリニックでは、病気の種類に関係なく自力通院が困難な方を対象に、訪問診療対応を行っています。
訪問診療でできること
訪問診療では、次のような疾患・処置の対応が可能です。
疾患
- 神経疾患(脳血管障害など)
- 消化器疾患(胃がん、大腸がん、肝硬変など)
- 泌尿器疾患(慢性腎不全、尿路結石など)
- がん疾患(白内障など)
- 循環器疾患(慢性心不全、不整脈など)
- 呼吸器疾患(慢性呼吸不全、慢性気管支炎など)
- 運動器疾患(骨粗しょう症、関節リウマチなど)
- 造血器疾患(貧血、白血病など)
- 皮膚疾患(皮膚がんなど)
- 精神疾患(認知症など)
- その他(膠原病全般など)
処置
- 血液検査、尿検査
- 心電図検査
- 超音波検査
- 皮膚トラブルに関する創傷処置
- 点滴
- 輸血
- 腹腔穿刺
- ワクチン接種
詳しくはこちらのページもご参照ください。
訪問診療のメリット・デメリット
訪問診療は、通院に比べると診察にかかる費用負担が大きくなることは否めません。しかし、通院治療にはないメリットもあります。訪問診療を利用するために、メリットとデメリットの両方を知っておきましょう。
メリット
訪問診療の最大のメリットは、通院や待ち時間の負担がないことです。住み慣れたご自宅で過ごしながら定期的に医師の診察を受けられます。特に外出が困難な方や感染症がご心配な方にとって、在宅で診察を受けられることはメリットが大きいでしょう。
また、医師の診察だけではなく薬の処方や予防接種、歯科衛生士や管理栄養士などの療養指導なども受けられます。体調や症状で気になる事があれば、ちょっとしたことでも相談できるのでご家族様も安心できます。横浜ホームクリニックでは、24時間365日の電話受付を実施しており、緊急性が高い場合は往診も可能です。また、入院より費用が低く抑えられるというのも訪問診療の大きなメリットです。
デメリット
訪問診療のデメリットとしては、高度な治療や検査ができないことが挙げられます。CTやMRI、内視鏡などの精密検査が必要になった場合は、近隣の提携医療機関をご紹介いたします。
また、入院治療に比べると、在宅で療養される患者様の生活をサポートされるご家族様の負担が少なからずあります。ご不安なことや気になる事があればクリニックへご相談ください。患者様だけではなくご家族様のサポートもいたします。
まとめ
今回は、訪問診療の費用についてご説明しました。通院に比べると費用負担は少し大きくなりますが、医療保険や介護保険などの公的医療制度を活用し、住み慣れたご自宅で過ごしながら療養したいという方にはメリットも多い医療です。
患者様のご希望やご家族様の状況に応じて、できるだけ無理のない療養を一緒に考えてみませんか。横浜市・川崎市にお住まいで訪問診療をお考えの方は、お気軽に横浜ホームクリニックへご相談ください。
コメント