高齢者や持病のある方にとって、自宅で医療と介護の両方を受けられる体制は非常に心強いものです。訪問診療を利用して医療を受けながら、介護サービスを併用したいと考える方も多いのではないでしょうか。
この記事では、訪問診療と介護保険の関係性や、ケアプラン作成の流れについてわかりやすく解説します。
訪問診療は医療保険、介護サービスは介護保険の扱い
訪問診療と介護サービスは、それぞれ異なる保険制度によって提供されます。医師の診察や治療を行う訪問診療は「医療保険」の対象で、日常生活をサポートする介護サービスは「介護保険」が適用されます。それぞれの保険には異なるルールと申請手続きがありますが、併用することで在宅生活の安心度が格段にアップします。
医療保険でできること|訪問診療の内容と費用
訪問診療では、医師が定期的に自宅を訪問し、診察や治療、薬の処方などを行います。病院への通院が難しい方や、慢性疾患の管理が必要な方が対象となります。
横浜ホームクリニックでは、保険適用のもとで訪問診療を提供しています。訪問診療を受けるには、以下のような条件を満たす必要があります:
- 病院への通院が困難であると医師が判断した場合
- 介護認定の有無にかかわらず、医療上の必要が認められる場合
- 訪問介護(ホームヘルプ):身体介護・生活援助など
- デイサービス・ショートステイ
- 訪問入浴・訪問リハビリテーション
詳しい費用の目安や内容については、以下のページをご参照ください:
介護保険でできること|訪問介護・居宅療養管理指導など
介護保険を利用すると、自宅で日常生活をサポートする介護サービスを受けることができます。要介護認定を受けている方であれば、サービス利用料の1〜3割の自己負担で利用可能です。
介護保険で受けられる代表的なサービス
また、医師や看護師が自宅で健康チェックや生活指導を行う「居宅療養管理指導」も介護保険で対応されるサービスです。
※介護保険を利用するには、「要支援・要介護認定」を受ける必要があります。
訪問診療と介護サービスの併用は可能?
訪問診療と介護サービスの併用は、もちろん可能です。むしろ、重い疾患を持つ方や高齢で体力が低下している方にとっては、医療と介護の併用が非常に効果的です。例えば、訪問診療で定期的な医療管理を受けながら介護サービスで日常の生活支援や見守りを受けるといった形で、在宅生活をトータルでサポートすることができます。ただし、介護保険のサービスを利用する場合は、「ケアプラン」の作成・提出が必要です。
訪問診療とあわせて介護保険を使うには?ケアプラン作成の流れ
介護サービスを利用するためには、「ケアプラン(居宅サービス計画書)」の作成が必要です。これは、利用者の状態や希望に応じて、必要なサービス内容を計画するものです。ケアプランは通常、ケアマネジャーが作成し、地域の介護サービス事業所を通じて市町村に提出されます。
1. 介護サービス事業所を選ぶ
まずは、地域の介護支援事業所を選びましょう。ここで、ケアマネジャーがつき、支援を受ける準備がスタートします。介護保険を未申請で、併せて訪問診療のご利用もお考えの方は、ぜひ一度当院にお問い合わせください。介護支援事業所やケアマネジャーのご紹介をさせていただきます。
2. 患者の状態や希望のサービスについて相談する
介護を受けるご本人の健康状態や生活の状況、希望するサポート内容を詳しく相談します。家族の希望もここで伝えておくとよいでしょう。
3. 介護計画を検討し、ケアプランを作成する
ケアマネジャーが、現在の状況を踏まえて適切な介護サービスを組み合わせてケアプランを作成します。
4. サービス担当者会議で、ケアプランを完成させる
ケアマネジャー・ご本人・ご家族・サービス提供者が集まり、計画を確認・調整する場です。
5. 市町村の窓口に提出する
完成したケアプランは、市町村へ提出し、正式なサービス提供がスタートします。
まとめ|医療と介護の両方を上手に活用しよう
訪問診療と介護保険をうまく組み合わせることで、より安心・安全な在宅療養が実現します。必要なサービスを受けるためには、「要介護認定」と「ケアプランの作成」がカギとなります。横浜市内で訪問診療や在宅医療についてお困りの方は、ぜひ当院へお気軽にご相談ください。
コメント