通院が困難な方にとって、ご自宅で医療を受けられる「訪問診療」はとても便利な制度ですが、「料金が高いのでは?」と不安を感じる方も少なくありません。そんなときに知っておきたいのが高額療養費制度です。医療費が一定額を超えた場合、超過分が払い戻される仕組みで、訪問診療にも適用可能です。この記事では、訪問診療の費用目安と高額療養費制度の仕組み、申請方法までわかりやすく解説します。
訪問診療の費用はどれくらいかかる?
訪問診療では、健康保険または後期高齢者医療保険が適用され、以下のように自己負担割合が決まります:
- 70歳未満:3割負担(一定所得以下の方は2割)
- 70歳以上(後期高齢者):1割〜3割負担(所得により異なる)
費用は以下の要素で変動します:
- 訪問の回数(通常は月2回)
- 医療処置や検査の有無
- 医療機関の基準やエリア
- 医療機関で支払った保険診療の自己負担分
- 同じ月・同じ人・同じ医療機関の分が合算対象
- 医療機関で一度自己負担分を支払う
- 区役所へ申請書・領収書を提出
- 約3ヶ月後に払い戻し
- 月々の医療費が一定額を超えた分は払い戻し
- 事前に申請すれば窓口での負担も軽減可能
- マイナ保険証の活用でさらにスムーズに
訪問診療の費用の目安
一般的な費用感(自己負担額)
年齢 | 負担割合 | 自己負担額(月ごと) |
---|---|---|
75歳以上 (後期高齢者医療保険制度) |
1割負担 | 約6,000円~/月 |
2割負担 | 約12,000円~/月 | |
3割負担 | 約18,000円~/月 | |
70~74歳 (高齢受給者証をお持ちの方) |
2割負担 | 約12,000円~/月 |
3割負担 | 約18,000円~/月 |
※回数・内容・処置の有無によって変動します
がん患者など高頻度診療の場合
がん患者の緩和ケアなどで訪問診療の回数や処置が多くなると、費用も増える傾向があります。このようなケースでは高額療養費制度の利用が非常に効果的です。詳細については下記のページをご参照ください。
高額療養費制度とは?
医療費が1ヶ月のうちに高額になった場合、家計への負担が心配になりますよね。そんなときに活用できるのが高額療養費制度です。
■ 高額療養費制度の仕組み
1か月(同月内)にかかった医療費の自己負担額が、定められた「自己負担限度額」を超えたとき、その超過分があとから払い戻される仕組みです。この制度は、横浜市の「国民健康保険」や「後期高齢者医療制度」に加入している方も利用できます。
■ 対象となる費用
※入院時の食事代や差額ベッド代などは対象外です
■ 自己負担限度額(70歳以上の例)
区分 | 所得要件 | 外来(個人単位) | 外来+入院(世帯単位) |
---|---|---|---|
現役並み所得者Ⅲ | 70歳以上の国民健康保険被保険者(以下「高齢者」)に、現役並みの所得(住民税の課税標準額が690万円以上)がある方が1人でもいる世帯に属する方。 | 252,600円+(医療費-842,000円)×1% (4回目以降限度額:140,100円) |
|
現役並み所得者Ⅱ | 70歳以上の国民健康保険被保険者(以下「高齢者」)に、現役並みの所得(住民税の課税標準額が380万円以上)がある方が1人でもいる世帯に属する方。 | 167,400円+(医療費-558,000円)×1% (4回目以降限度額:93,000円) |
|
現役並み所得者Ⅰ | 70歳以上の国民健康保険被保険者(以下「高齢者」)に、現役並みの所得(住民税の課税標準額が145万円以上)がある方が1人でもいる世帯に属する方。 | 80,100円+(医療費-267,000円)×1% (4回目以降限度額:44,400円) |
|
一般 | 「低所得1」「低所得2」「現役並み所得者」のいずれにも当てはまらない方 | 18,000円 | 57,600円(4回目以降限度額:44,400円) |
低所得2 | 住民税非課税世帯 | 8,000円 | 24,600円 |
低所得1 | 住民税非課税世帯で、世帯員全員に所得がない世帯(公的年金控除額を80万円として計算します。令和3年8月診療分以降について、給与所得を含む場合は、給与所得の金額から10万円を控除して計算します。) | 8,000円 | 15,000円 |
※2025年4月7日時点
高額療養費制度を受けるには?
後から払い戻しを受ける方法
窓口負担を抑えたい方は「限度額適用認定証」
あらかじめ保険証と一緒に「限度額適用認定証」を提示すれば、窓口での支払いを自己負担限度額までに抑えることができます。
マイナ保険証なら申請不要でOKな場合も
マイナンバーカードを保険証として利用すれば、限度額認定証がなくても上限が自動的に適用されることがあります(対応医療機関に限る)。
👉 詳細はこちら:横浜市|高額療養費制度
まとめ:費用面が心配な方も訪問診療を安心して利用できます
訪問診療は、健康保険が適用される医療サービスです。確かに自己負担はありますが、高額療養費制度を活用すれば大きな安心材料になります。
費用が心配で訪問診療に踏み切れない方は、まずはご自身の限度額を確認し、制度を上手に活用しながら検討してみてください。
対応エリアとご相談について
横浜ホームクリニックでは、横浜市全域・川崎市の一部に訪問診療を実施しています。「費用のことが不安…」「制度を使えるのか知りたい…」というご相談だけでも大歓迎です。ぜひお気軽にお問合せください。
コメント