大学病院の内科専門医が、患者さまとご家族の生活を支えます

お電話
メール
お知らせ

横浜ホームクリニック独自の取り組み、【PDCA日記】についてご紹介!

本日は、当院で毎朝欠かさず行っている【PDCA日記】の取組みについてご紹介いたします。
診療所・医療業界に限らずどのような業界でも使える考え方なので、ぜひ最後までお読みください!

PDCAサイクルとは

業務改善のフレームワークの一つに「PDCAサイクル」というものがあります。
PDCAとは、Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)の頭文字を取った言葉です。これら4つのプロセスを順に行い、最後のステップであるActionまで終わったところで、また最初のPlanに戻ります。ただ繰り返すのではなく、修正や改善を加えながら次の計画に反映します。この一連の循環は「PDCAサイクル」と呼ばれ、螺旋階段を上るようにプロセスを回し継続的に業務の効率化を進めていくという業務改善のフレームワークとなっています。

昨今は「OODAループ」「STPDサイクル」など業務改善のフレームワークが多々ありますが、当院では、分かりやすく「PDCA(日記)」と呼んでいます。それでは、PDCA日記の取り組みについてご紹介いたします。

PDCA日記の取り組みについて

当院では、スタッフ全員が毎日「PDCA日記」を記載し、翌朝のカンファレンスで共有しています。日記の内容は、以下の6項目です。

  1. 良かったこと
  2. 課題
  3. (課題が発生した)事実
  4. (課題改善のための)疑問・提言
  5. 改善策
  6. リクエスト


一見手間に思えるPDCA日記ですが、なぜ続けているのでしょうか。その目的をお伝えします。

目的

PDCA日記の目的は、主に下記の3つです。

スタッフ間での感謝の気持ちを醸成する

当院のPDCA日記では、課題だけではなく「良かったこと」も記載します。
場合によっては「今日はミスばかりで良いことが一つもなかった…」という日もあるかもしれません。しかし、そういった場合、たいていは誰かに助けてもらっているのではないでしょうか。PDCA日記の形を借りて、助けてくれた人への感謝の気持ちを文字にしてアウトプットすることで、「できなかった」というマイナス思考から「●●さんに手伝ってもらえたおかげでできた」というプラス思考・感謝の気持ちを醸成しています。

課題を探し、自ら改善策を考える習慣をつける

日々業務に追われている中で、過去を振り返るということは意識しないとなかなかできませんよね。その点、毎日PDCA日記を記載することで、日頃から課題意識を持って物事に取り組むこと、現状に改善点はないかを能動的に考えることができるようになります。

個々人の課題を、各自で、またはチームで改善していくことで、一人ひとりが最適解の行動を取れるようになり、業務全体の効率化につながると考えています。

スタッフ間での相談や情報共有の場をつくる

「課題は明確。だけど一人では難しい、誰かに相談したい」というケースもあるかと思います。そういった際に手助けになるのが、朝のカンファレンス及びPDCA日記です。

当院のPDCA日記には「リクエスト」という欄を設けており、誰かに依頼したい・手伝ってほしい内容を毎朝のカンファレンスで共有するようにしています。訪問診療の性質上、主に外に出る医師・同行スタッフと、室内での業務がメインの医療事務とでは、顔を合わせる時間がどうしても限られてしまいます。その点、全員出席するカンファレンスを設けることで、疑問点の解消・コミュニケーションの場を作ることができます。

今後も日々改善


本日は、当院で行っているPDCA日記の取組みについてご紹介しました。
まもなく開院1年を迎える当院ですが、応援してくださっている皆さまのおかげでスタッフも少しずつ増員しており、仕事のやり方も少しずつ変わってきています。PDCA日記にも言えることですが、「続ける」ことの重要さを念頭に置いた上で、常に「このままでいいのか」を考え、その時々に応じたやり方を模索していきたいと思っています。

今後も、当院ならではの取組みについてご紹介させていただきます。どうぞお楽しみに!

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

PAGE TOP